ページ

2012年12月25日火曜日

生存競争 The struggle for existence

 
 
 
 
・人の世の 縮図に似たる 小鳥かな (素粒子)

Two birds are conflict with getting a Japanese persimmon. It looks like a human society in microcosm.

5DIII, EF70-200mm/F4L USM + EF1.4XIII

2012年12月22日土曜日

冬至 Winter solstice



・政争も 一段落の 冬至かな (素粒子)

The days are getting longer through the winter solstice. We expect that the turning point of political confusion come true owing to the change of Government.

写真は、つわぶきの花
5DIII, EF70-200mm/F4L USM + EF1.4XIII

2012年12月13日木曜日

黄葉 Yellow leaves



・見上げれば 心吸われし 銀杏かな (素粒子)

When look up the ginkgo tree by chance, I’m deeply impressed its figure and yellow turned leaves. It looks like a blazing golden tree.

EOS40D, EF70-200mm/F4L USM

2012年12月8日土曜日

白鷺 A white egret

 

「お父さん、時間はグルグル回るの?」
「時間は矢のように直線的に非可逆的に進むものなんだけど、どうして?」
「だって時計の針は回るし、月も満ち欠けを繰り返すし、季節も春夏秋冬が巡るでしょう。人も赤ちゃんから成長して大人になって、還暦でまた子供に戻るみたいだから」
「うーん、ララの言うのも一理あるね。それじゃ、ララの言うことも取り入れて時間はネジのようにグルグル回りながら前に進むことにしよう。新説だな」
「それで、今年も冬が巡って来たけど去年の冬とは違うんだね」

・白鷺の 水面に映える 初冬かな (素粒子)

In early winter evening, a figure of white egret look attractive on the surface of the water.

5DIII, EF70-200mm/F4L USM + EF1.4XIII

2012年12月4日火曜日

さざんか Camellia sasanqua

 

「お父さん、寒くなってさざんかが咲きだしたね」
「ララちゃん、さざんかが咲きだしたから寒くなったのかもしれないよ」
「それって、天動説みたい!」

・さざんかや 汝咲く故に 季節めぐり (素粒子)

Season has turned, because Camellia sasanqua come into blossom.

5DIII, EF100mm macro/F2.8 IS USM

2012年11月28日水曜日

もみじ Red turned leaves

 

・過ぎし日の 想いの如き もみじかな (素粒子)

Red turned leaves remind me romantic memories in past days.

5DIII, EF 24-105mm/F4L IS USM



2012年11月22日木曜日

普遍性 Universality



「お父さん、電気標準の量子メトロロジー・トライアングル(Quantum metrology triangle)ってなあに?」
「ララちゃんもジョセフソン効果による電圧VJ はプランク定数hと電子の素電荷eと周波数f からなる (h/2e)f の関数で表わされ、量子ホール効果による抵抗RH は(h/e2)の関数で表わされ、単電子(Single electron tunneling)による電流I ef で表わされることを知っているだろう。それぞれは、基礎物理定数を基にした普遍性を持った量子力学的な電気の計量標準(Quantum metrology standard)になっているんだよ」

「そうなの。それで?」

「オームの法則(が成り立っているものとして)によって、これらを結びつけたものが量子メトロロジー・トライアングルと呼ばれている。これらの定数のうちで周波数は十分な精度(10-15乗程度)を実現出来ているので、このトライアングルによって三元連立方程式をたて、h e を2つの未知数とみなして解き、今の8桁程度よりも更に精度を高めようというのだ。
つまり、計量標準の技術を高めることにより今まで依って立つ基盤であった基礎物理定数の精度を高め、より高い普遍性を獲得しようということだ。
h e も基礎科学の多くの場面に出てくるから、これの精度を上げることで計量標準の精度を高め、かつ科学を進歩させることになる。PTB(ドイツ)、NIST(米国)、NPL(英国)、LNE(フランス)、NMIJ(日本)などの各国の国立計量標準研究機関が競っているんだよ」

「どこに乗り越えなければならない壁があるの?」

「ジョセフソン電圧効果による電圧と量子ホール効果による抵抗は十分なレベルで実現できているんだけれど、単電子による電流は現状ではpA程度しか実現できていなくて、それを9桁目あたりまでみると雑音が多くて不確かさが大きいので、これをmA程度まで引き上げられるかどうかが壁だ。研究者はあたかも荒野に獲物を狙う狩人みたいだね」

未知なるを 追いて弓射る 枯野かな (素粒子)

To track down scientist’s unknown prey, he draws his bow to its full extent in desolate field.

写真は、国立西洋美術館の入り口にある「弓射るヘラクレス」(エミール=アントワーヌ・ブールデル作)
5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年11月19日月曜日

冬麗 Winter soft sunlight






・冬麗や ブロンズ像の 輝きて (素粒子)

In a winter soft sunlight, bronze sculptures standing comfortably by the side of road.

写真は、ロダンの弟子の高田博厚の作品。東武東上線高坂駅の前の道路両側に32体の作品が野外展示されている。

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年11月15日木曜日

小春日 Mild autumn weather



・小春日や 憂き世知らずに 泳ぐ鯉 (素粒子)

A carp swimming looks like fun in the mild autumn weather, because she does not know this confused world.

5DIII, EF70-200mm/F4L USM

2012年11月4日日曜日

寂寥の月 Desolate moon in November

 
 
 



霜月の夜空に月が昇る。

唐の時代、月を眺めて詩人杜甫は「月夜」で遠く離れた妻子への思いを述懐し、李白もまたはるかな故郷をしのんで「静夜思」を詠んだ。彼らと時空を隔てつつも、私もまた来し方行く末を思い感傷にひたる。

・月見るや 杜甫も李白も 涙して (素粒子)

I’m sentimentalized over the rising November moon, like as ancient Chinese poet TOHO and RIHAKU.

EOS5DIII, EF70-200mm/4L USM

2012年11月2日金曜日

紅葉 Red leaves of autumn



・麗人の たたずむ如き 紅葉かな (素粒子)

The tree has turned red. It stands alone like a beautiful woman in a grove of white birch.

EOS5DIII, EF 24-105mm/4L IS USM

2012年10月25日木曜日

秋天 The autumn sky




・秋天や 青より出でし 藍の色 (素粒子)

Look up the autumn sky! It turns blue to indigo blue.

EOS5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年10月21日日曜日

秋の夕日 The autumn sunset



・野ざらしの 地蔵一人や 秋の暮 (素粒子)

Weather-beaten stone relief of Jizo sit down alone in the autumn setting sunlight.

(Jizo: The guardian deity of children)

EOS5DIII, EF 24-105mm/F4L IS USM

2012年10月13日土曜日

秋冷 Cool autumn weather

 
 


・秋冷や 湖水に映す 空の色 (素粒子)

The cool autumn sky is reflected on the water surface of lake. Trees begin to turn yellow and red at Okunikko-highlands.

写真は、奥日光の菅沼(上)と湯ノ湖(下)
EOS 5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年10月8日月曜日

秋の風 Autumn wind


 



 
・悠久の 秋の風吹く 古墳かな (素粒子)

Eternal time has been passed since the remote past. Autumn wind blows on the grass covered tumulus.

写真は、埼玉県行田市にある埼玉(さきたま)古墳群http://www.bell.jp/pancho/travel/saitama/sakitama%20kofungun.htm
の二子山古墳(前方後円墳)。全長138 m

EOS5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年10月2日火曜日

虫の音 Singing of insects




 
月の夜、あんなに鳴いていた虫がふと鳴き止んだ。この静寂は何か不安を覚える。近しい人の不幸か、欧州の経済危機のさらなる進展か、はたまた中国の----

虫の音の ふと鳴き止みて 何ならむ (素粒子)

Singing of insects in moonlight has stopped suddenly, and it makes me uneasiness. What happend ----?

EOS5DIII, EF70-200mm/f4L USM, EF100mm/F2.8L macro IS USM,

2012年9月27日木曜日

故郷の山 Mountain in my native village



・秋空や 故郷の山は 有難き (素粒子)

To see my sweet mountain in a long time, I’m filled with gratitude deeply. Autumn has come.

写真は、岩手山(別名:巖鷲山)

EOS5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年9月23日日曜日

稔りへの感謝 Thanks for harvest



・稔り得て 天地に捧ぐ 獅子の舞い (素粒子)

To express the unsophisticated thanks for harvest, farmers perform a lion dance on the ground of shrine.

EOS5DIII, EF70-200mm/F4L USM

2012年9月19日水曜日

萩の道 A Japanese bush clover path



松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出てから323年後、彼の歩いた奥州平泉中尊寺の月見坂をたどると萩の花が咲き始めており、道端に俳聖の像がひっそりと佇んでいた。


・俳聖の 跡をたどるや 萩の道 (素粒子)

Tracing the travel of the famous ancient haiku poet, Basho, I also visited the Chusonji temple in Hiraizumi. A statue of Basho stands quietly by narrow path, and a Japanese bush clover flowering aside.

EOS5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年9月11日火曜日

残暑 The after-heat of summer



「ララちゃん、今年はずーっと暑いし、それに残暑も厳しいから大分バテちゃったね」
「もう13歳(人間換算では70歳)だし、持病の心臓肥大もあるから --- この残暑をのりきれるかな」
「もうすぐ秋のお彼岸だから涼しくなるよ。頑張らなくちゃ」

・愛犬の 衰えすすむ 残暑かな (素粒子)

Still the season turned to autumn in calendar, but it has been continued the hot weather. Lara’s health declines day by day in the after-heat of summer.

5DIII, EF50mm/F1.8II

2012年9月3日月曜日

若稲穂 Head of unripe rice



・炎暑去り 稔りはじめた 稲穂かな (素粒子)

The scorching heat of summer has been passed, and the head of rice is beginning to hang down. We will have a good harvest of rice this year.

EOD5DIII, EF100mm/F2.8L macro IS USM



2012年8月27日月曜日

残照 Afterglow

 
残照に 映えたる月や 蝉の声 (素粒子)

An early crescent moon reflects the afterglow of the setting sun. The cicada sings at the top of his voice.

EOS5DIII, EF70-200mm/F4L USM
 

2012年8月18日土曜日

高原の新涼 New autumn in highlands


・新涼や 高原すでに 空気澄み (素粒子)

 There are signs of autumn in the air of highlands. It increases the feeling of transparency.

(写真は、霧ヶ峰高原の八島ガ原湿原)
EOS5DIII, EF 24-105mm/F4L IS USM


2012年8月15日水曜日

お盆 Bon Festival



・蝶にのり み霊訪ふ お盆かな (素粒子)

In the middle of August there is an event called “Bon Festival”, during which the Japanese worship the spirits of their ancestors. According to a tradition, spirits of ancestors visit this world on a butterfly.

EOS40D, EF24-105mm/F4L IS USM


2012年8月7日火曜日

立秋 The beginning of autumn


・秋立ちぬ いつしかここに 蝉の殻 (素粒子)

 Still it is so hot, the first day of the autumn (in traditional Japanese calendar) has come. There are several cicada’s shells when I realized it.

EOS5DIII, EF100mm/F2.8L macro IS USM

2012年8月5日日曜日

花火 Fireworks



「お父さん、花火大会よ!」
「やっぱり夏は花火を見ないとね」
「上がった!綺麗な花火!日本は平和なんだね。
同じ火薬を片や戦争に使うところもあれば、花火に使ってみんなで楽しむところもあるんだから」
「おや、ララちゃんはそんな事を考えていたのか。成長したんだね」

・大輪を 仰ぎ見るかな 夏の宵 (素粒子)

Fireworks! We look up the big display in the summer evening sky.

EOS5DIII, EF70-200mm/F4L USM


2012年7月28日土曜日

オリンピック開幕 The LONDON Olympic 2012






・最大の 夏の祭りや 五輪祭 (素粒子)

The LONDON Olympic 2012 has begun. It is the greatest Summer Festival in the world.

(写真は、NHK-TVの画面を撮影)
EOS5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年7月23日月曜日

夏まつり Summer Festival





・ひと時の 氏子となりぬ 夏祭り (素粒子)

We become temporary people under the protection of the local deity in the Summer Festival.

(写真は、熊谷のうちわ祭り)
EOS5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年7月21日土曜日

夏つばめ Summer swallow




 
・青春の 夢のごとくに 夏つばめ (素粒子)

Summer swallow flying with perfet freedom like a dream of young days.

EOS5DIII, EF70-200mm/F4L USM

2012年7月16日月曜日

のうぜんかずら Campsis grandiflora



・のうぜんの 花散り敷くや 昼下がり (素粒子)

Many campsis grandiflora lie scattered on the ground in the early afternoon. The orange-red flower seems to be an emotion of woman.

EOS5DIII, EF100mm/F2.8 macro IS USM

2012年7月8日日曜日

ヒッグス粒子 Higgs boson

Dream catcher (asabikeshiinh)


「お父さん、話題のヒッグス粒子って何?」
「ララちゃん、それは宇宙の始まりに質量の起源になったとされる素粒子なんだよ。今までは素粒子理論物理学の仮説で、お父さんの生きているうちに見つかるとは思っていなかったからビックリだね」
「どうやって見つけたの?」
「欧州原子核研究機構(CERN)にある巨大な加速器で陽子と陽子を正面衝突させて、ヒッグス粒子の存在を実験的に検証したんだ。その実験装置には日本製品も沢山使われているし、この理論の提唱者であるエジンバラ大学のピーター・ウエア・ヒッグス博士は日本人素粒子物理学者南部陽一郎博士の理論にヒントを得たそうだから日本の貢献も大きい」
「どんなことに役立つの?」
「もしかしたら、宇宙に満ち満ちている暗黒物質(ダークマター)の解明に役立つんじゃないかな。経済的にどうこうということはないけど」


・新粒子 ドリームキャッチャーに 捕獲され (素粒子)

The 17-th wanted elementary particle, higgs boson, is caught by the CERN (dream catcher for new boson) at length. The hypothesis on theory of elementary particles comes true.


写真は、アメリカ・インディアンのオジブワ族につたわるドリームキャッチャー。夢を捕まえる、あるいは悪い夢を良い夢に変えるという。

2012年7月3日火曜日

蓮の花 A lotus flower



・混濁の この世に咲くや 蓮の花 (素粒子)


A lotus flower blooms faintly in that confused and turbbid world.

EOS5DIII, EF100mm/F2.8 macro IS USM

2012年6月28日木曜日

夏旅 Summer excursion



・夏旅や 束の間忘れる 憂き世かな (素粒子)


Travellers forget fleeting life briefly while in summer excursions to the shore.

EOS40D, EF70-200mm/F4L USM

2012年6月21日木曜日

夏至 The summer solstice



・夏至来る どこか明るき 朝つれて (素粒子)

The summer solstice has come, bring somehow a light morning.

EOS40D, EF24-105mm/F4L IS USM

2012年6月20日水曜日

青嵐 Wind blowing through verdure



「ララちゃん、いまファウスト(相良守峯訳)を読みかけなんだけど、銀座シネスイッチに映画「ファウスト」が来ているというので見て来たんだ」
「へえ、どうでした?」
「それが、ゲーテ原作でアレクサンドル・ソクーロフ監督の自由な解釈と翻案によるものなそうだけど、筋を追っているうちにだんだん頭が痛くなって---」
「要するに、お父さんには分からなかったのね」
「そうなのだ。どうも深いところがいまいち----」
「考え込むことなんてないのよ。「ファウスト」も、「カラマーゾフの兄弟」も、「罪と罰」も、「神曲」だって人間の罪は神によって救われるというプロパガンダ小説なのよ」
「それは、また随分大胆な解釈だね」

・読みかけの ファウスト措くや 青嵐 (素粒子)

I leave “Faust” half-read for a short while, because a wind blowing through fresh verdure.

EOS40D, EF24-105mm/F4L IS USM