季節にあった写真と俳句など、またララ(犬)の目から見た世の中の驚きを素直な気持ちで表わしたいと思っています。 It is my pleasure to show you short poem HAIKU and related photo. If you like to see some picture more large size, please click it. You also may copy and use it as a wall paper in your PC.
2011年2月26日土曜日
国際単位系の改定(2), Revision of the International System of Units(2)
「お父さん、この間の話なんだけど、どこのひま人がそんな研究をしているの?」
「大きく分けて二つの方法で、単独あるいは共同で英、米、独、日、伊などの国立計量標準研究所(National Metrology Institute)のグループが長いこと研究して、ようやく一致するようになってきたのだよ。日本の寄与も大きい」
「どうしてプランク定数(h)が変わることがそんな大事件なの?」
「例えば、電圧標準は量子力学的効果である交流ジョセフソン効果で実現するのだけれど、n次の量子化電圧は簡単明瞭にn(h/2e)fと表わされる。
ここで、(h/2e)はジョセフソン定数とも呼ばれる。nは整数、eは電子の素電荷、f は超電導状態にあるジョセフソン接合アレーに照射するミリ波(マイクロ波)の周波数だ」
「へえ、ジョセフソン定数の中にプランク定数が組み込まれているから電圧にも影響するのね」
「その通り!ララちゃんは理解が早いね。
同じ様に色々な基礎物理定数の中にプランク定数が組み込まれているから、例え下7桁目にせよ変わることが大事件なのだ。マクロな宇宙からミクロな素粒子まで森羅万象に影響するのだから」
・春寒や 地の塩たりし 科学者よ (素粒子)
No one knows the meaning of the basic scientific studies at this time, but it will be revealed in future.
EOS40D, EF70-200mm/F4L USM, zoom
(写真は、基礎科学に押し寄せる波濤 ---茨城県北茨城市五浦海岸にて)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿