ページ

2013年12月28日土曜日

凄寥の月 Desolated winter moon

 

・凄寥の 寒気満ちたる 冬の月 (素粒子)

The winter moon is in the sky, filled with desolate cold.

5DIII, EF70-200mm/F2.8L IS USM II

2013年12月21日土曜日

脳の働き Workings of my brain



・脳天の 働き鈍りたる 冬日かな (素粒子)

After the medical operation, workings of my brain are slowed and fluctuated something in the winter sun.

5DIII, EF24-105mm/F2.8 IS USM

2013年12月9日月曜日

黄葉 Yellow leaves



・もう少し 生きてみたらと 黄葉言い (素粒子)

Yellow leaves say that you should live up a bit longer.

5DIII, EF70-200mm/F2.8L IS USM

2013年12月6日金曜日

姫椿 Chinese tree (camellia)



・麻酔より 目覚めてみれば 姫椿 (素粒子)

When I wake upped from the medical operation, I find out Chinese tree is beautiful.

(写真は、1121日のもの)
5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年12月4日水曜日

柿に似る Ripe like a persimon




・柿に似る 脳動脈瘤 熟れたりや(素粒子)

The artery swelling in my brain has found by the recent MRI before burst out. Medical doctor says that it has ripe like a persimmon.

(写真は、11月18日のもの)
5DIII, EF70-200mm/F2.8 IS USM

冬日和 Clear fine weather during the winter season



・医師の手に すべて委ねる 冬日寄り (素粒子)

It cause than winter sunshine, when I trust my life all to a physician.

(写真は、11月17日のもの)
5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年11月10日日曜日

野晒しの地蔵 A weather-beaten Jizo



・野晒しの 地蔵顕わる 冬陽かな (素粒子)

A weather-beaten Jizo (stone relief) becoming obvious by the oblique rays of the winter evening Sun.

5DIII, EF70-200mm/F2.8 IS USM

2013年11月7日木曜日

小春日 Indian summer



・久々に 手足を伸ばす 小春かな (素粒子)

 I stretch my limbs after a long time, in comfortable Indian summer.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年11月4日月曜日

言葉 Words



・身に沁むや 医師の言葉の 重かりき (素粒子)

Medical doctor’s words weigh heavily on my mind, in late cold autumn.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年10月27日日曜日

たそがれ Evening twilight time



・帰りなん 芋煮の夕餉 待つ家に (素粒子)

As evening twilight time is closing, let’s back to home where warm cooked dish of taro is preparing for supper.

写真は、高ボッチ高原から見た諏訪湖周辺のたそがれ風景

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年10月25日金曜日

秋寒む Autumnal chill



・秋寒や 我が人生も たそがれて (素粒子)

The cold autumn remind me that my life have already arrived to twilight.

写真は、日光の阿含の滝
5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年10月20日日曜日

雁渡し An autumn wind

 


・雁渡し アンデスからの 便りかな (素粒子)

An autumn wind has already begun to blow as if it is coming from the Andes.

写真は、アンデス山脈(ペルー)

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

 

2013年10月3日木曜日

秋の蝶 Autumn butterfly



・秋蝶や 残りの日々を いとおしみ (素粒子)

Autumn butterfly cannot help cherishing what days of life are remain to her.

5DIII, EF70-200mm/F2.8L IS USM II

2013年9月28日土曜日

カンブリア紀 The Cambrian period



・秋天や カンブリア紀の 雲流れ (素粒子)

The autumn high sky looks clearly, and clouds wafting along in the sky since the Cambrian period.
 

「お父さん、昔カンブリア紀に生物の種の大爆発があったんだって?」
「うん、原始的な生物が5億数千年前の約千万年という短い期間に一気に爆発的に今の地球上の生物のもとになる種に進化したらしい。カンブリア・ビッグバンとも呼ばれる」
「今はそういうことは無いの?」
「ララちゃん、実は最近もそういうことがあったんだよ。物理学の世界では、20世紀前半の短い期間に量子力学と相対性理論という現代物理学の骨組みが爆発的に現れたんだ。まさに現代のカンブリア紀さ」

写真は、二子山古墳の上に広がる秋空

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年9月22日日曜日

彼岸 HIGAN (The equinoctial week)



・亡き人の 面影しのぶ 萩の花 (素粒子)

A Hagi (Japanese bush clover) becomes to bloom in the equinoctial week. It makes me to remind the deceased.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年9月20日金曜日

仲秋の名月 The harvest moon


 
・名月や やがて故郷も 遠くなり (素粒子)

The harvest moon rises on the skirts of the mountain.
As it has been passed long time since I moved from my native town, we become estranged each other.

写真は、二子山古墳の裾から上る仲秋の満月
5DIII, EF70-200mm/F2.8L IS USM II + EX1.4II

2013年9月17日火曜日

野分け Typhoon



・丹精の 稲踏みにじる 野分けかな (素粒子)

The typhoon (late autumn windstorm) trampled a rice plant raise with loving care under foot. All farmer's efforts went down the drain.

5DIII, EF 70-200mm/F2.8 IS USM II

2013年9月13日金曜日

おみなえし(女郎花) Patriria scabiosifolia



・おみなえし どこか悲しき 黄色かな (素粒子)

The yellow patriria looks somehow melancholic in autumn air.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年9月10日火曜日

信州の秋 Autumn in Shinshu

 


・信州は 空高くして 蕎麦の花 (素粒子)

As Shinshu is highland area, so that high autumn sky clears and flower of Soba (buckwheat) blooms like as gentle spring snow.
 
5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年9月9日月曜日

オリンピック2020  The Olympic 2020

 


・朗報の 東京五輪や 秋の虹(素粒子)

Congratulation! The Olympic in 2020 will be held at Tokyo again.

写真は、黒部第四ダムと放水の霧による虹。再度の東京オリンピック開催決定を祝福しているようだ。

5DIII, EF24-105mm/F4 IS USM

2013年8月25日日曜日

初秋 Early autumn

 

・秋立つや 病む者ありて 家静か (素粒子)

 The house, which stay a sick person (Lara-chan), is standing quietly in the approach of autumn.

 5DIII, EF 100mm/F2.8 macro IS USM II

2013年8月16日金曜日

お盆 Obon festival



・ご先祖も ゆったり憩う お盆かな (素粒子)

In the habit of Buddhist, ancestors return to the present world during Obon festival (8/13-8/16) and take a rest in a relaxed manner.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年8月11日日曜日

高校野球  High school baseball tournament






・激闘の 汗はじけとぶ 球児かな (素粒子)

The 95th Japan’s national high school baseball tournament has been held at the Koshien stadium. With fierce fighting, beads of sweat stand on high school baseball player’s brow.

写真は、NHK TV画面を撮ったもの810の浦和学院対仙台育英戦

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年8月4日日曜日

花火  Fireworks


 


・弾薬より 花火が似合う 火薬かな (素粒子)

Powder suits well on fireworks than ammunition.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

2013年7月30日火曜日

夏祭り(2) Summer festival(2)




・この次は おいらの番だ 夏祭り (素粒子)

Young boy says, “Next time, I will carry a portable shrine on my shoulder”

 5DIII, EF 24-105mm/F4L IS USM

2013年7月23日火曜日

夏祭り(1)  Summer festival(1)

 
 
 

・季は遷る 祭り囃子と 笛の音で (素粒子)

The seasons come round with sound of Japanese summer festival music, accompaniment and sound of a flute.

写真は、熊谷市のうちわ祭り

5DIII, EF70-200mm/F2.8L IS USM II

2013年7月20日土曜日

CP対称性の破れ CP violation



「お父さん、ニュースになっていた [ CP対称性の破れ ]ってなんのこと?」

「ララちゃん、それはビッグバンの直後に反物質より物質の方が多くなってこの宇宙が出来あがった根源を説明する理論で、日本人の南部陽一郎博士、小林誠博士、益川敏英博士(いずれもノーベル賞受賞)らが提唱している」

「理論に過ぎないの?」

「いやいや、719日につくばの高エネルギー研究所から素粒子のニュートリノがミュー型から電子型に変化する振動現象を観測したとの発表があったのだよ。
この結果により、ビッグバン直後の物質・反物質のCP対称性の破れ”を解明できる可能性が高くなったと言えるんだ。まさに、宇宙の成り立ちの解明につながるとドキドキするね」

どういう実験をしたの?」

「実験は、東海村にある大強度陽子加速施設(J-PARC)で大量のミュー型ニュートリノを作り、約295km離れた岐阜県飛騨市のスーパーカミオカンデに向けて発射したもので、神岡で532個のニュートリノを検出し、そのうち28個が電子型であることが分かったというものだ。より精度の高い追試が必要だけれども、これだけでも凄い!」

「お父さんの興奮はわかるけど、そもそもビッグバンは何故どうして起きたの?そしてその前はどうなっていたの?」

「おっとっと、それは-----うーん、参ったな」
--------------------------------------------------------------------
註:CP対称性のCCharge conjugation(荷電共役変換)PParity(空間パリティ変換)

2013年7月17日水曜日

ハスの花 A lotus flower

 

 

 
 

咲く蓮や 宇宙の中で 地球(ここ)だけに (素粒子)

How strange it is!
A beautiful lotus flower blooms only on the earth in the desolate and infinite universe.

写真は、古代蓮

5DIII, EF100mm/F2.8 macro IS USM II

2013年7月9日火曜日

ついにマチュピチュへ(3) Machu Picchu(3) !

 
 


・誰知るや 廃墟となりし その訳を (素粒子)

Who knows the reason why such a beautiful castle of Inca had been reduced to ruin in 15th century.

5DIII, EF 24-105mm/F4L IS USM

写真 上:神官・貴族の居住区、中:今も機能している上水道、下:老いたる峰

2013年7月8日月曜日

ついにマチュピチュヘ(2) Machu Picchu(2) !

 
 


・アンデスの 調べ哀しき 遺跡かな (素粒子)

I heard a plaintive melody “El Cóndor Pasa” coming out of nowhere, when I was standing at the remains.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM
 
写真 上:見張り小屋、中:日時計(あるいは太陽をつなぎとめる石)、下:心地よい小庭園

2013年7月7日日曜日

ついにマチュピチュへ(1) Machu Picchu(1) !






・ケチュア語の 祈りか風か 天の遺跡 (素粒子)

Whisper of the heart, it can hear a prayer in Quechua or a sound of winter wind at the Machu Picchu remains in the sky.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

 (ついにマチュピチュにたどりついた!一目見て感動する。太陽神を崇拝したインカの人々の気持ちが伝わってくる)

写真 上:遺跡全景、中:通路から見た遺跡、下:左側から見た遺跡(段々畑が断崖絶壁上に作られている)

2013年7月6日土曜日

やっぱりマチュピチュを見なければ! Machu Picchu, try once more!

 
 


・ともかくも 見ずにゃ帰れぬ マチュピチュを (素粒子)

Once we gave up visiting Machu Picchu by traffic accident, but it is worth to challenge again. So, we decided to change our plan, and returned all the way we had come.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM

(せっかくペルーまで来てマチュピチュを見ずに引き上げるのはいかにも残念という思いが募り、ブラジルとアルゼンチン国境のイグアスの滝を見た後の予定を急遽変更してマチュピチュに戻ることにした。
イグアス→リマ→クスコと飛行機を乗り継ぎ、クスコからマチュピチュまでもと来た道を不眠不休で戻った。)

写真は、クスコからマチュピチュへ戻る途中の景色
上:峠道から見たアンデス山脈遠望、中:とうもろこしからつくるチチャ酒の造り酒屋(!)、下:オリャンタイタンボ遺跡

2013年7月5日金曜日

イグアスの滝 Iguassu falls






・煩悩を 巨滝に捨てん 旅の空 (素粒子)

Looking at the huge Iguassu falls, I intended to throw away my desire for worldly things.

After a while, I casually noticed that it still remains on me.

5DIII, EF24-105mm/F4L IS USM


イグアスの滝は平年の水量の10倍で、その迫力には圧倒された。色欲、物欲、食欲、金銭欲などの煩悩を総てイグアスの滝に投げ捨てたつもりだったのだが、ふと気がつくとやはり煩悩にまみれたもとの凡人の自分があった)