ページ

2011年9月27日火曜日

ニュートリノ Neutrino



「お父さん、新聞にニュートリノが光より速く移動すると書いてあるけど?」
「うーん、お父さんも物理学を学んだけど、あれが本当ならば今までの常識を覆す大発見だね。アインシュタインの特殊相対性理論が破綻するから」
「ララには、難しくてわかんないよ!」
「例えて言うと、100m競争で10秒の壁がボルトによって破られたようなものかな。ちょっと違うけど」

・秋深し ニュートリノの謎 深まりて (素粒子)

 We are thrown into confusion by the new experimental result on Neutrino which is faster than the speed of light.

(写真のすすきは明治百年記念武蔵丘陵森林公園にて)
EOS40D, Sigma 105mm/F2.8 macro

2011年9月23日金曜日

彼岸花 A spider lily (II)



「ララちゃん、何故かお彼岸の頃になると彼岸花が咲きだすんだよ」
「何の不思議も無いんじゃないの?」
「いや、どうしてお彼岸の来るのを知って咲きだすのか不思議だね。
それにしても、何故か年ごとにこの花を身近に感じる」
「もう、あの世に行くのが近いからじゃない?」

・年ごとに 身近になるや 彼岸花 (素粒子)

 I feel close to the red spider lily (it has somehow smacks of under world) year by year, because I became an old person.

EOS40D, EF24-105mm/F4L IS USM

2011年9月19日月曜日

秋祭り An autumn festival



「お父さん、秋祭りが始まっているよ!笛や太鼓の音が聞こえる」
「暑くても季節はめぐり、秋になったものね」
「あっ、あそこで獅子踊りをしている!」
「あれは神様に五穀豊饒を感謝する舞い。日本のあちこちだけでなく、世界中に似たような舞いがあるから面白いね」

・豊饒の 神に捧げん 獅子の舞い (素粒子)

 To express their thanks on huge harvest, people present a traditional lion dance to the goddess fertility.

(写真は、埼玉県行田市の長野地区に伝わる「ささら獅子舞」)
EOS40D, EF24-105mm/F4L IS USM

2011年9月15日木曜日

残暑 The heat of late summer



「仲秋の名月が過ぎたのに、どうして毎日暑い日が続くの?」
「ララちゃん、お盆過ぎの暑いのは残暑と言うのだけれど、それにしても今年はいつまでも暑いね」
「いつになれば涼しくなるのかしら?」
「言い伝えでは暑さ寒さも彼岸までと言うから、もう4~5日かな」

・いつまでも 滞りたる 残暑かな (素粒子)

 The heat of late summer still remains after the harvest moon ceremony.

EOS40D, EF24-105mm/F4L IS USM
(熊谷市とならんで暑い事で知られる館林市に茂林寺http://www7.plala.or.jp/morin/ がある。この寺は文福茶釜の伝説で知られ、境内には狸の置物が沢山ある)

2011年9月13日火曜日

仲秋の名月 The harvest moon





「お父さん、丸い月が上がってくるね」
「うん、9月12日は旧暦の8月15日で仲秋の名月だ。今年は残暑が厳しくて、とても秋の風情とは言えないけれど」
「いつもと違う月なの?」
「そんなことはないけど、昔から日本人は仲秋の月を愛でてきたのだよ。十五夜の月を愛でながらベートーベンのピアノソナタ「月光」をしみじみ聴くのもいいものだ」

・しみじみと 「月光」聴くや 十五夜に (素粒子)

I'm lost deep in hearing "Moonlight" in the light of harvest moon.

EOS40D, EF70-200mm/F4L USM, EF24-105mm/F4L IS USM

2011年9月9日金曜日

うろこ雲 Cirrocumulus clouds



「ララちゃん、空を見上げてごらん、うろこ雲だよ」
「うろこ雲ってなあに?」
「夏から秋になる時期に現れる雲なんだ。シベリア大陸から張り出した冷たい空気と太平洋からの暑い空気が上空でぶつかり合う季節の変わり目に出来る雲なんだよ」
「あれがうろこということは、空に大きなお魚がいるんだね。お父さん」

・夏秋の 分水嶺や うろこ雲 (素粒子)

Cirrocumulus clouds, it is a divide between summer and autumn.

EOS40D, EF24-105mm/F4L IS USM

2011年9月2日金曜日

野分 A typhoon




「お父さん、大きな台風12号が来て激しい風雨だね」
「うん、9月1日は二百十日で昔から台風の来る季節なのだよ。台風は野の草を倒し、分けて進むから昔の人は“野分”と呼んだのだ。情景が目に浮かぶいい言葉だ」
「野分はいいね!強い雨風が鬱々とした気分を吹き飛ばしてくれるから」

・鬱々の 気を吹き払う 野分かな (素粒子)

The typhoon, blow away my pessimistic mood!

EOS40D, EF24-105mm/F4L IS USM